Talk Session ~ “CRAZY” COOL-JOE × RIKIJI

ずっと張っていても、そこまで音の劣化を感じないんですよね(RIKIJI)

 ロトサウンドの弦は素材を問わず、全体的に柔らかめなのがブランドの特徴なのでしょうかね?

JOE:うん、そう思うけどね。

RIKIJI:そうですね。自分も最初張った時に“えっ?”って思いました、柔らかくて。あと巻線の巻き方とかも違うんじゃないですか?

 そうですね。ロトサウンドの弦は芯線に対して巻線を巻いている向きが、他メーカーの弦と逆なんです。

RIKIJI:あぁ…それもあるかもしれないですね。それで違和感があったのかもしれない。

 以前使っていた弦とロトサウンドの弦では、印象も全く異なりますか?

RIKIJI:全然違いますよ。張り立ての音のブライトさは以前使っていた弦の方が強いんですけど、劣化の速度はロトサウンドの方が遅いんです。ロトサウンドは張り立てのジャリンとした音はあまりないけど、最初から同じ音がずっと続くような感じです。以前使っていた弦は劣化して音がこもってくるのが早いと言うか、急に下がっていくんですけど、その下がり方がロトサウンドの方が少ないんです。

 ロトサウンドは張り立てのジャリンとした感じはあまりないということですが、その分最初から音が一定なんですね。

RIKIJI:ずっと張っていても、そこまで音の劣化を感じないんですよね。

 なるほど、それもロトサウンドの特徴でしょうか。さて、話を少し戻しまして、JOEさんはステンレス弦とフラットワウンド弦をどのように使い分けているのですか?

JOE:バンドとか曲のイメージとか、そういうのが多いですね。フラットワウンド弦をピックで弾いたりするのも結構好きなんですよ。まぁ曲だったり、自分の気分もありますし、そういうので張り分けは結構しています。

 SNSを拝見していると、現場によって使い分けなさっていますよね。

JOE:ちょっと古めな感じでモータウンまではいかないような、そういう音楽性やったらフラットワウンドの方が良いかな、とか。そういう感じで決めています。フラットワウンドはラウンドワウンドと違って振動が少ない分、音がウッド・ベースに近いわけじゃないですか。アタック面と弦の鳴り方の太さがラウンドワウンド弦と違うから、そういうところで曲によって使い分けしていますけどね。

 確かに、フラットワウンドとラウンドワウンドは全く異なる特徴を持った弦ですもんね。それぞれに合う音楽性で使い分けているんですね。JOEさんは他にもブラック・ナイロン弦や8弦用など、あらゆる種類のロトサウンド弦を使っていただいたことがありますが、中でも印象に残っている弦はございますか?

JOE:8弦ベース用の弦があって良かったなって(笑)。

 8弦ベース用ってあまり聞かないですもんね。

RIKIJI:ギター弦と組み合わせたりしますよね。

JOE:でも長さが足りなかったりするから。

 ギター用ですとね…。

RIKIJI:大変ですよね、8弦ベースは。

JOE:こないだ弾いたよな。

RIKIJI:はい、弾きました。難しいんですよね。でも、面白いですけどね。ところでJOEさん、ブラック・ナイロン弦はどうですか?

JOE:ナイロンはナイロンで好きやよ。

RIKIJI:やっぱり柔らかいですか?

JOE:すっごく柔らかい。ナイロン弦も昔流行ったんやけどね。

RIKIJI:結構ヴァイオリン・ベースに張っている人がいますよね。あの音、良いですよね。ヴァイオリンっぽい箱鳴りの音がして。

JOE:俺も張ってる。あとは昔のビザールっぽいベースに張ったりとかして。それはそれで面白い。

 良いですね! さて、RIKIJIさんにも色々お伺いしていきたいのですが、まず愛用いただいている弦のゲージについて、太めの「50/70/90/110」を使用している理由は?

RIKIJI:弦でもローを稼ぎたいからですね。あと、ゲージが太い方が男らしいというイメージもあります(笑)。

 なるほど(笑)。太い方が弾く時に力がいりそうですが…。

RIKIJI:細いと逆に力が強くなっちゃうんですよ。音をデカく出そうと思っちゃって。細い弦で弾くとどうしてもピッキングが強くなっちゃったり、“太い音を出そう”っていう意識になっちゃって、その変な力を抜くために太いゲージの方が自分のプレイ的には合っています。

 ではもう少し太くても良い感じでしょうか。

RIKIJI:まぁ3弦とかはあと少し太くても良いかな…ぐらいで、そこまでこだわってはいないです。別にこのゲージに不満があるわけじゃなくて。指に当たる感覚やピックに当たる感覚が良ければ大丈夫です。

 ピック弾きだと太めの方が良いとか、そういうのもあるのでしょうか?

RIKIJI:いや、曲調やサウンドによるんじゃないでしょうかね。アタックしてアンプとかのスピーカーからドンと音が出るまでのタイム感が速い方が良い場合もあるから、そういう時はなるだけレスポンスが速い弦にしたり。もっとゆっくり粘りが欲しい時は、それこそロトサウンドみたいな弦が良かったりとか。場合によって変えると思います。でも、正直わからないですもんね、みんな。ベース弦は高いから、すぐ替えられないじゃないですか。だからエフェクターやEQで調整すると思うので、やっぱり指で触った時の感覚が一番大事だと思います。

 確かに、弦は特に手が直接触れる部分ですからね。ところでRIKIJIさんはステンレス弦も試していただいたことがあるんですよね?

RIKIJI:ステンレス弦は1回だけなので、まだライブでちゃんと試したことはないんですよ。1回張ってみた時に初めての触感だったので違和感があって、すぐニッケル弦に変えちゃったんです。本当だったらライブとかでも弾いてみないと…。あと、レコーディングで使ってみないとわからないですね。録音した時の音って、また変わってくるので。他の楽器とのマッチングもありますし。今度試してみます。

 是非! 他にフラットワウンド弦も使われることがあるとか。

RIKIJI:フラットワウンドは箱モノのベースに張っています。アコースティック・ライブとかを演る時に使いますね。

 印象はいかがですか?

RIKIJI:フラットワウンドに関しては、そこまでフラットワウンド弦をずっと弾いてきたわけじゃないので、差を語ることができるほどではなくて…。フラットワウンド弦では極力サステインをなくしたいじゃないですか。ボンボンっていう音が欲しいので、使い込んでずっと張りっ放しぐらいの方が良かったりします。なので、ずっと張りっ放しであまり替えていないですね。

タイトルとURLをコピーしました